料理を楽にする方法

わんまいる口コミは本当?実際に食べてみた感想を正直に言う

2021年1月22日

わんまいる 口コミ

この記事では、わんまいるの冷凍おかずは

  • ネットで書かれている口コミって本当?
  • 本当においしいの?
  • コスパはどうなの?
  • 定期便ってどう?

など、気になる方へ向けて、実際に食べてみた感想をレビューしています。

 

わんまいるって本当においしいのかな?美味しくなければ続けられないよ~、と思っている方も多いですよね。

 

1回のお届け5食分の内容と、実際の味の感想を正直にレビュー!価格、メリット・デメリットなども含め、わんまいるを徹底解説します。

 

先に結論言っちゃうと

結論

  • 塩分控えめなのに美味しい!
  • 料理作らなくていいから楽ちん
  • コスパは悪い
  • 料理にかける時間を大幅カット
  • 献立を考えなくていい

コスパ以外はいいこと尽くめのわんまいるです。詳細は続きをご覧下さい。

 

\初めての方限定500円オフ/

わんまいるを食べてみる

メニューもここからチェック

 

わんまいるの口コミは本当?

わんまいる 冷凍おかず

わんまいるは冷凍弁当ではなく、おかずを個々に冷凍しているタイプです。湯せんするだけですぐ食べられる手軽さで、国産原料にこだわっている手作りおかずが届きます。

 

わんまいるの口コミを調べると、

  • 価格に対してボリューム少なめ
  • 子供向けではない
  • 味が濃い
  • 美味しい
  • 簡単で便利
  • 皿に盛るのが面倒

などなど、良い口コミ・悪い口コミそれぞれ出揃っています。

 

結論から言えば、【健康を気にする方向け】なので、

  • 小さな子供向けでは無い
  • 和食好きにぴったり

だと思いました。

 

私はとにかく、料理を作るのが嫌い!苦手!和食も上手に作れない!と言うダメ人間なので…

 

料理を作りたくない主婦目線での正直な感想を書いていきますね。

 

わんまいる 湯せんするだけ

包丁を使うことなくお湯があればすぐにおかずができるのって、本当に楽ちんです!

 

得に、料理を作るのが大嫌いな主婦にぴったりな理由は、 

  • 料理を作らなくていい!
  • 準備するのは鍋とお湯だけ!
  • 片付けはゴミを捨てて皿を洗うだけ!

と言う手軽さがポイント。

 

お皿を洗うのは食洗機に任せるだけなので、後片付けもとっても楽ちんです。

 

これがミールキットなら、料理を作らなければならないですし、鍋も洗わなきゃいけません。そういうわずらわしさが一切無いのがわんまいるの良いところ

 

やっと料理ができて、みんなで食べて、「ごちそうさま~」の後に大量の後片付けと洗い物…。毎日のことなのにがっかりきませんか?私は毎日がっかりするんです(泣)

洗い物

毎日食べた後の流し台を見てうんざりし、一旦座ります(笑)そしてしばしスマホをいじり、現実逃避をしてから洗い物を始めます。

 

でもこれが、わんまいるにすれば、片付けはお皿を何枚か洗うだけで済みます。いや、それさえも私は食洗機にお願いしているので、ほとんどやりません。炊飯器のおかまや部品を洗うぐらいですね。

わんまいる お試しセット 口コミ

わんまいるを導入すれば、献立を考える必要もなく、料理も作らなくていい上に後片付けも楽、と言う明るい未来が待っています。

 

わんまいるの味は?美味しいのかまずいのか徹底レビュー

わんまいる 味

冒頭でもお話ししましたが、わんまいるの冷凍おかずは

どれもおいしかったです!

わんまいるがどのブログでも「おいしい」と書かれているのは本当でした。

 

美味しいかまずいかは、個人の好みにもよるところは大いにありますが、塩分控えめなのにしっかりとした味ですし、栄養のバランスも整えられていて腹八分目の量も体に良さそうです。

 

食べすぎ、塩分のとりすぎ、高カロリーは体に良くないですからね

 

普段食べていて「美味しいなぁ」と思うものって、たいがい塩分が多くて味が濃いですよね。私も濃い味付けが好きなのですが、わんまいるは薄味で作られているにもかかわらず「おいしい」と思える味付けでした。

 

いや、これまずいでしょ!と言うおかずはひとつもありませんでした。

 

わんまいるおためしセットの献立メニューと徹底レビュー

わんまいる お試しセット

今回お取り寄せしたお試しセットの献立は以下の通り。

メニュー

  1. サバの塩焼き(骨取り)なめこおろし茄子人参とかぼちゃの揚げ浸し
  2. 北海道秋鮭とじゃがいものバター焼き洋風温野菜コールスロー
  3. みやぎ森林鶏の筑前煮大根の炒め煮茄子のそぼろあん
  4. 国産牛肉と野菜のフォンドボー国産ごぼうのサラダほうれん草と蒸し鶏の炒めもの
  5. 天津玉子の中華あんかけ国産チキンナゲット茄子と長ねぎの中華煮込み

では1食ずつ、説明して行きますね。

(2023年3月より、お試しセットは廃止になりました。定期購入1ヶ月で解約することも可能です!)

 

1食目:サバの塩焼きなめこおろし茄子人参とかぼちゃの揚げ浸し

わんまいる お試しセット 口コミ

さばがすっごく大きくてしっかりしていて肉厚。生くさいこともなく、おいしくて、骨なしなので食べるのも楽ちんでした♫でも、焼き魚を湯せんするのってなんだか不思議な気持ち。

 

副菜のなめこおろしをサバに乗せながら食べると、さらに美味しいです。

 

かぼちゃの揚げ浸しは出汁がきいていておいしかったですが、かぼちゃが薄かったのでもっと分厚いと良かったな~と思います。

 

2食目:秋鮭とじゃがいものバター焼き洋風温野菜コールスロー

わんまいる お試しセット 口コミ

メインが秋鮭とじゃがいものバター焼きだったのですが、量が少なすぎましたね。味は良かったのですが、メインにしては満足感がありませんでした。

 

副菜の洋風温野菜は味付け無しになっていて、お好みでマヨネーズや塩をかけてお召し上がり下さいと書かれていました。私は塩をかけてシンプルに頂きました。

 

コールスローはクリーミーで大好きな味でした!

 

3食目:みやぎ森林鶏の筑前煮大根の炒め煮茄子のそぼろあん

わんまいる お試しセット 口コミ

メインのみやぎ森林鶏の筑前煮おいしかったです!煮物が大好きなのでもっとたくさん食べたいと思いました。家族は煮物を全然食べてくれず、全く作らない家庭なので、とても愛しいとさえ思えました(笑)

 

そして副菜の茄子のそぼろあん、ナスが大好きなのでめっちゃ美味しかった!こちらも家族は全くナスを食べないので、本当に愛おしかった(笑)

 

大根の炒め煮は味濃い目で、ご飯にぴったりの副菜でしたよ。

※ご飯とお味噌汁は自前です。

 

4食目:国産牛肉と野菜のフォンドボー国産ごぼうのサラダほうれん草と蒸し鶏の炒めもの

わんまいる お試しセット 口コミ

フォンドボーってなんですか?めずらしく洋食メニューですね。ちょっとフォンドボーがわからない一家なので、ビーフストロガノフっぽいのかな?と思って食べたら全然違っていました。そして味が薄くて微妙な感じ。

 

まずいことはないのですが、ご飯に合わないかな~と言う感想です。やっぱりわんまいるは和食推しですね。

 

副菜のごぼうのサラダはレタスを加えて量を半分にしました。こうすることでレタスにドレッシングやマヨネーズを掛ける必要がなくなりますね。美味しかった!残りは夫のお弁当に♫

 

ほうれん草と蒸し鶏の炒めものはちょっと水っぽかったですが、味はとてもおいしかったです。こっちがご飯のおかずになりました(笑)

 

5食目:天津玉子の中華あんかけ国産チキンナゲット茄子と長ねぎの中華煮込み

わんまいる お試しセット 口コミ

そして最後は、ごはんにどーんと乗せる天津玉子の中華あんかけです。我が家では天津飯のようなものは食べたことがなかったので、好評でした。おいしい♫

 

副菜のチキンナゲットも4つも入っていて満足!レタスを加えました。

 

茄子と長ねぎの中華煮込みは、ねぎがシャキシャキしていて美味しかったです。白飯に合いますね。

 

5食とも美味しかった!

月曜~金曜までの5日分を堪能しましたが、どれも本当に美味しかったです。旬ではないのに「ナス」が多かったですね。

 

そして本当に楽ちんでした。

湯せんするだけ

 

たっぷりのお湯を準備して、お鍋に入れるだけ。湯せんじゃないタイプは流水かつけ置きで解凍するのですが、商品によってはなかなか解凍されないものもあったので、ぬるま湯につけるのが良いかなと思います。

 

わんまいる 流水で解凍

流水ってお水が勿体なくて、あまり好きではありません^^;

 

わんまいるのメリット

わんまいるを利用するメリットは、

メリット

  • 料理を作らなくて良い
  • 短時間で簡単におかずができる
  • 湯せんだから高齢者にも簡単
  • 準備も後片付けも楽

と言うことに尽きるかなと思います。

 

料理を作るのが嫌い!仕事や育児が忙しくて時間がない!と言う主婦にはぴったりじゃないでしょうか。

 

また、包丁を使う必要がないので、一人暮らしの方や高齢者が安全に簡単に食べることができると言うのも、強いメリットだと思います。

 

私のように料理嫌いで献立が考えられない主婦には、まさに【神】のような食卓サービスとしか思えません。

 

わんまいるのデメリット

そうは言っても、手放しでこれはいい!と言えるわけではなく、デメリットもあるのがわんまいる。

ポイント

  • コスパが悪い
  • お皿を準備しなければならない

この2点は、他のブログでも言われているデメリットの部分です。でも正直言って、料理嫌いの私からするとデメリットとは感じられません

 

コスパに関しては、

  1. 料理の献立を考える
  2. 買物へ行く
  3. 料理を作る
  4. 大量の洗い物

そのすべての時間を大幅にカットしてくれると思ったら、そこまで高いものだとは思えないのです。

 

送料が無料になれば、コスパも少しは良くなるとは思いますが、きっと無理でしょうね^^;

 

わんまいるが料理が大嫌いな主婦にぴったりな理由

料理を作ることが苦痛すぎて今まで色んなサービスを使ってきました。

食材サービス

  • 食材を毎日届けてくれるヨシケイ
  • 週に1度食材を届けてくれるパルシステム
  • 月に1度冷凍弁当を届けてくれるナッシュ、FFH
  • 2週に1度冷凍惣菜を届けてくれるわんまいる

この中でも特に、料理が苦手な主婦に向いているのは「わんまいる」だと思うのです。

 

ヨシケイやパルシステムは自分で作るための材料を届けてくれるサービス。ナッシュとFFH(フードフィットホーム)は冷凍弁当を届けてくれるサービス。わんまいるは冷凍惣菜を届けてくれるサービス。

 

冷凍弁当はオールインワンなのでとても楽なのですが、そのまま夫に出すわけにはいかないものです。気にしない方は気にならないと思いますが、疲れて帰ってきた夫に、冷凍弁当をそのままの形で出すのは気が引けます

夫に冷凍弁当は出せない

 

皿にもり直せば問題ありませんが、noshとFFHの副菜は貧弱で物足りなさが強いです。オシャレなワンプレートが好きな方に向いています。

 

一方、わんまいるは副菜も強めのおかずになっているので、お皿に盛れば立派に独立します。だから夫に出しても罪悪感はゼロ

 

自分で作った感が出せる冷凍お惣菜なのです!

 

わんまいる お試しセット 口コミ

料理を作ることが苦痛だと、買物から片付けまでの長い時間が無駄にしか思えなくなります。大切な家族へのごはん作りなのに、そんな風に思ってしまうんですね。

 

私は苦手でやりたくない料理に時間を割くぐらいなら、自分がやりたい仕事や趣味、子供との時間に費やしたいです。自分の大切な【時間】を大嫌いな料理に浪費しちゃってるなぁって思うんです。

 

いや、料理作るのが主婦の仕事でしょ!と言われたら

すみませ~~~~ん(泣)

と言うしかありません。

 

食べる時間なんて30分ぐらいしか無いのに、その30分のために一体何時間かけているのか?って思うと憂鬱になります。

 

その憂鬱な気持ちを一番なくしてくれるのがわんまいるです。もし使ってみようか迷っているなら、初回限定・500円割引で購入できる定期便を一度だけ試してみて下さい!

 

\和食作れない主婦の味方/

わんまいるで楽ちんを手に入れる

おいしいのが一番

 

わんまいるの値段と注文方法

わんまいるは通常5食分で4,480円ですが、定期便を初めて注文する場合は500円割り引きで3,980円で購入できます。必ず送料がかかるので、実際に注文すると

税込3,980円+送料935=4,915円

になります。

 

内容は、ひとり1食分としてメイン1品・副菜2品の3品、これが5食分なので15パック入っています。

 

届いた箱は、手と比べてもこんなに小さい!

わんまいる お試しセット 荷姿

注文方法は

1週間に1回または2週間に1回お届け

このどちらかを選びます。送料を考えると、2週間に1回コースを選んだ方がお得ですね。

 

大量に注文してしまうと、冷凍庫に入らなくなるので注意しましょう。わんまいるはがさばらない袋タイプなので、問題はありませんでした。

わんまいる 冷凍庫

noshのお弁当は大きくてたくさん入らないのですが、わんまいるなら2週間分は余裕で入ると思います。

 

わんまいるを1ヶ月食べたらいくら?

わんまいる 一ヶ月 料金

わんまいるを定期便で食べた場合、

【2週間(10食分)✕ 2人分】

 15,920円+送料935円=16,855円

【4週間(20食分)✕ 2人分】

 17,920円+送料935円 =18,855円

夫婦ふたり分なら1ヶ月で35,710円(初回限定割り引き対象の場合)になります。

 

土日分は入っていないのでさらに食費はかかりますが、1ヶ月のうち20日間は自分で料理を作らなくてもいいなら高いことは無いなと思う金額です。

 

料理代行を頼んだとしたら、3日分の作り置きを作ってもらうのに2時間で4,700円かかります。しかも食材費は含まれていないので、トータル1万円ぐらいにはなるだろうと思います。

 

そういったことを考えてみたら、わんまいるの値段は高すぎると言うことはないのではないでしょうか?

 

わんまいるのコスパが悪いのはなぜ?

わんまいる コスパ

わんまいるのコスパがなぜ悪いのかは

原因

  • 個別包装冷凍
  • 栄養面にこだわった手作りおかず
  • 国産100%の原材料を使用
  • クール便の送料

が、主な原因かと思います。

 

送料が高い理由

わんまいるの冷凍おかずは1品ずつの個別包装なので、お弁当箱に詰めて冷凍するよりも、手間ひまと梱包費がかかってしまいます。

 

しかも冷凍食品なので、クロネコヤマトのクール宅急便を利用しなければなりません。だから通常の宅急便よりも高くなってしまうのは仕方が無いのかな、と思います。

 

原料にとことんこだわっている

わんまいる 献立

材料の野菜やお肉は国産100%のものを利用しています。外国産のお肉や野菜を使えばコストは下げられるのでしょうが、わんまいるではそれをしていません。それだけでも高い理由になっていますね。

 

さらに献立も和食で、手の混んだ栄養たっぷりのものですし、社長が自ら食べて美味しいと納得したものしか使わないのだそうです。これだけこだわっていて激安だったら逆に「安いけど大丈夫かな?」って思いませんか?

  • 1食平均400kcal塩分3.5g以下

体に良い料理を自分で作ろうと思うと難しいですよね。それがわんまいるにすれば、様々なメニューが簡単に食べられるのって幸せです♪

 

そうは言っても実際に食べてみないと、ボリュームや味つけなどはわからないと思うので、初回限定キャンペーンを利用して確認してみましょう。

 

\初めての方限定500円オフ/

わんまいるを食べてみる

メニューもここからチェック

 

わんまいるのまとめ

わんまいるは、

  • ボリューム少なめ
  • 和食中心

の冷凍おかずの宅配サービスです。

 

わんまいるが向いているのは、

  • 料理作りたくない!
  • 和食作るの苦手!
  • 美味しい和食食べたい
  • 健康気にし始めた40代以上の夫婦

だと思いました。

 

我が家では、定期便にお世話になっていま~す(^o^)

 

-料理を楽にする方法
-, ,

© 2023 料理が死ぬほど嫌いな主婦のブログ