料理を楽にする方法

DAIGOも台所で使っている鍋やフライパンなどキッチングッズまとめ!

2022年4月25日

DAIGOも台所で使っている鍋やフライパンなどキッチングッズまとめ!

優しい気持ちになれる料理番組【DAIGOも台所】大人気ですね!DAIGOと先生とのやり取りがほんわかしていて、とても楽しい放送になっています。

 

そんな中、先生やDAIGOが使っている調理器具やキッチングッズがとっても気になりますよね?使いやすそうな鍋だな~とか、おしゃれなエプロンだな~とか、そんな目線で見ているあなたのために、番組で使用しているフライパンやグッズがどこのものなのかをまとめました!

フライパン・鍋

DAIGOも台所で使っている鍋やフライパンは、番組終了後には「あのフライパンはどこの?」と話題にもなるほどなんですよね。確かに使いやすそうだな~、同じもの使いたいなって思っちゃいますよね^^

卵焼きフライパン(ウルシヤマ・RYOGA)

日本一高いところで玉子を巻く男DAIGO!(笑)あの卵焼き器がRYOGAフライパンです。

軽量なのに高性能のフライパンは、卵焼きを作るのに最適!テフロンプラチナプラス加工なので、強くて洗うのが楽チンなのも嬉しい♬

 

RYOGAはガス専用のシリーズなので、IHでは使えないのが残念です。

 

フライパン28cm(郷技ごうぎ・木の柄炒め鍋)

麻辣焼きそばの回で先生が使っていた、深型の大きくて丸いフライパンは、郷技ごうぎ・木の柄炒め鍋28センチです。

 

鉄製のフライパンですが、エンボス加工が施してあるので食材がくっつきにくくなっています。IHでも使えるのが嬉しいですね。

 

DAIGOもこのフライパンを振る日が来るのでしょうか( *˙ω˙*)و 

 

マルチディープパン24cm(イタル)

山本ゆり先生と一緒に作った「キャベツとひき肉の塩ダレ炒め」の時に使っていたのがこちらの【IH対応】イタルITARU・マルチディープパン24センチタイプです。

 

深型で底面も広く、炒め物・煮物・揚げ物・炊飯とマルチに使えるからマルチディープパン!いろいろな料理に使えるのでひとつは持っておきたいフライパンですね。

 

マルチポット5.3L(パスタ鍋)

ツナパスタの回で、パスタを茹でていた大きな鍋がこちらマルチポット5.3Lタイプ。

 

ただ深いだけではないこのお鍋、付属の三脚を使えばなんと二段調理ができてしまうんです!煮る・蒸す・茹でるができるので、下の段で煮物をしながら上の段で野菜を蒸す、なんてことが可能です。

 

エプロン・鍋つかみ

ずっと同じエプロンでは無いけれど、あの時のエプロンてどこの商品かな?

エプロン(HOUSE WEAR STUDIO)

ハウスウェアスタジオのメンズ向けワークエプロンは前結びタイプ。後ろで結ぶのは男の人って苦手じゃないですか?(笑)

ターコイズとグリーンの2色カラーが爽やかですよね~。これからお料理をしようかなという旦那さんへ、プレゼントにぴったりじゃないですか!

 

楽天では売り切れているようなので入荷案内の登録をしておくと良さそうです。

 

鍋つかみ(オクソー)

OXOオクソーの鍋つかみ・シリコンオーブンミットは、内側はコットンなのに外側はなんとシリコン!汚れてもさっと洗えるし、高温でも安心ですよね。

 

 

包丁・トング・お箸など

 

ぶんぶんチョッパー

山本ゆりさんのレシピで「やわらかチーズハンバーグ」を作る時に「まだみじん切り習ってないんでぇ」と言って取り出したのが、我が家でも利用中のぶんぶんチョッパー!(笑)

 

しかも、このぶんぶんチョッパーの音を聞いて「妻これやってたんだね。これなら俺手伝える!」と嬉しさを爆発させました(笑)

 

でもね、このぶんぶんチョッパー、刃が鋭くて洗うのが面倒くさいんですよ。なので我が家では食洗機対応のチョッパーと野菜スピナーを使っていまーす。

ぶんぶんチョッパー ぶんぶんスピナー

 

DAIGOさんは丁寧に洗ってましたね(笑)

 

ステンレス包丁・牛刀/ペティ(Mac+a)

初めて使う包丁は良く切れて使いやすいものに限ります!料理が大嫌いな私も、包丁を良いモノに変えただけで料理ができる気分になってます(笑)

持ちやすい三徳包丁とペティナイフに、包丁研ぎもセットになっているものがおすすめ。包丁研ぎはマストアイテム!切れ味が悪いと下ごしらえもうまく進みませんよね。

 

Mac+a(マック)は手の小さい女性のために考えられていて、使いやすさと長時間使っても疲れないフォルムになっているんですって!

 

DAIGOも台所レシピ動画見逃し配信

DAIGOも台所のレシピは、いつでも公式サイトで視聴することができます。ただ、こちらのサイトはDAIGOも台所のオンエアではなく、レシピの部分だけの動画配信になります。

レシピ動画を見る

 

DAIGOと先生のやり取りも見たいですが(笑)単純にレシピだけもう一度見たい!と言う時は、こちらのサイトを利用してみてください!

オンエアの見逃し分を見たい場合は、

  • TVer
  • GYAO

でのみ、配信しています。

 

放送終了後、2週間分のみしか視聴できないので、早めにチェックしておくようにしましょう。

 

-料理を楽にする方法

© 2023 料理が死ぬほど嫌いな主婦のブログ