旦那の帰りが夜遅い時の晩ご飯メニューって、超めんどくさいですよね。
子供や他の家族と同じメニューでも良いのですが、温めるのがめんどうだったり、ひとりぶんだけ取り分けづらいメニューだとイライラします。

夜遅くまで片付けも終わらないし、嫌!
旦那の分だけササッと簡単に作れる技量もないし、準備するのも片付けるのもとにかくめんどう!
この記事では、夫の帰りが夜遅くても、簡単にヘルシーなメニューが提供できる方法や、おすすめのレシピ本など、実際に私がやっていることをご紹介しています。
旦那の帰りが夜遅いときのめんどくさいを楽にするご飯メニュー


旦那の帰りが仕事で夜遅い時、ご飯の準備をするのって本当にめんどくさいですよね。
そもそも起きて待っているかどうかも気になりますが、私は子供と一緒に寝て、旦那が帰ってきたら起きて晩ご飯の準備をします。
なぜなら、旦那はひとりじゃ何も家事ができないから!



作り置きしておいたおかずをチンすることさえできません…
当然、食べた後の片付けはもちろん、皿洗いなんて一度もしたことがない夫です💦
この煩わしさをなんとかしたい!と思い、我が家で導入しているのが、冷凍宅配弁当と冷凍おかずです。
夜遅い旦那におすすめごはん・冷凍宅配弁当/冷凍おかずベスト3!
宅配弁当と聞くと、ワタミのような仕出しの弁当を思い浮かべちゃうかもしれないですが、今はもっとオシャレで健康を考えた良いものがネットで買えるようになりました。
冷凍庫に常備しておけば、いつでも好きな時に、レンチンするだけで立派なおかずが完成!
スーパーで売っているような冷凍食品とは違って、お弁当を急速冷凍しているので無添加だし、何より体に優しくてヘルシーだから、夜遅い時間でも安心して出すことができるのがいいんですよね。
夜遅くのご飯はやっぱりメタボになっちゃうんじゃないか?とか、夫の体調が気になりますよね。そんな時は、糖質制限や塩分を抑えているメニューがある冷凍弁当を利用します。
我が家で常備しているのは、こちらの3点。
①FIT FOOD HOMEフィットフードホーム


フィットフードホーム
夜遅くに帰ってくる旦那さんの晩ご飯に「コンビニ弁当」と言うわけにはいかないですが、フィットフードホームのおかずなら安心です。
栄養のバランス、美味しさ、便利さを兼ね備えているので、冷凍庫に常備しておくと本当に便利です。


お肉・お魚メニューが豊富で、自分では決して作れないような美味しいおかずばかり!遅くに帰って疲れている旦那様も喜びますよ。
実際にうちの旦那に出した所「どうしたの?」と聞かれました💦普段、おしゃれなおかずなんて出さないですから、早々にバレました(笑)


パックのままレンチンしたら後はオシャレなお皿に盛るだけで、旦那が喜ぶ晩ご飯のできあがりです。フライパンもお鍋も使わないから本当に楽チンですよ。
パッケージもコンパクトな大きさなので、冷凍庫にたくさん入ります。まとめ買いしておくと安心です♪
\ お試しセットが脅威の79%オフ! /
②noshナッシュ


冷凍弁当ナッシュ
全てのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下なので、カロリーを気にせず選べて簡単!(※絶対に太らない、病気にならないということでは有りません)
かと言ってしょぼいおかずというわけではなく、洋風メニューが多く、お肉や魚も豊富で、若い人にとても人気のある冷凍弁当なんです。
アレルギーにも対応しているので、食べられない食材を省いて検索することができるのがスゴイと思いました。
フィットフードホームよりはパッケージが大きいので、冷凍庫に入る数が限られる可能性はあります。
\ 初回限定1,000円オフ /
③わんまいる(和食でヘルシー・1品ずつ小分け)


わんまいるは、主菜1・副菜2の3品がセットになった冷凍おかず便です。
和洋中と揃っているので、飽きることも無いですし、あと1品あればいいと言う時にも便利なおかずです。


メインの大皿料理はあるけど、副菜が無いよ!と言うときにも便利!


3品揃えばまるで定食!しかも減塩・低糖質だから、健康を気づかっている旦那さんも安心です。
カレーやハンバーグなんかは夜遅くても出すのは簡単ですが、健康に不安がありますよね。



こんな時間にカロリー高すぎメニュー大丈夫かな…
そんな不安も、わんまいるの冷凍おかずを常備しておけば安心です。


\ 初回限定500円オフ!/
夜遅い旦那のごはん作りにおすすめのレシピ本
夜遅い旦那にパパっと作れるレシピがあればな!そんなあなたに送るのは、主婦の味方・山本ゆりさんのレシピ本です。
DAIGOの台所でも毎週金曜日に超簡単レシピを教えてくれる、山本ゆりさん。私はだいぶ昔から彼女のレシピ本にお世話になっています。
その中でもオススメの3冊をご紹介します。
1位 syunkonカフェごはん 7


この本のタイトル通り「この材料とこの手間でうそやん!と言うほどおいしいレシピ」が満載なんです。
ナツメグだのオレガノだの、そんなシャレた調味料は使わず、家にある材料と調味料で、しかも短時間で簡単に作れるレシピばかり。
普段、滅多に「美味しい」と言わない旦那が言いましたからね。きっとあなたの定番が見つかるはずですよ。
2位 syunkonカフェ どこにでもある素材でだれでもできるレシピを一冊にまとめた「作る気になる」本


タイトルが異常に長いですが(笑)本当に「どこにでもある素材で誰にでもできるレシピで作る気になる」レシピ本でした。
1位のsyunkonカフェ7と共に、しょっちゅう見ているレシピ本です。
3位 山本ゆりのおいしいレシピBOOK 限定カラーのiwaki耐熱容器つき!


iwakiのガラス耐熱容器が付録についている山本ゆりさんのレシピBOOKです。残念ながら、どこも売り切れのようで今は手に入りません。
第二弾が発売にならないかな?と待っているところです。
中古の本屋さんに行けば、レシピBOOKだけがあるかもしれません。耐熱容器はどこでも買えるので、30品載っているレシピBOOKを手に入れてみて下さい!
耐熱容器の大きさは、W18.5×D18.5×H5.5(cm)です。


私もこちらのガラス容器は愛用しています。プラスチックと違って匂い移りや色移りがないし、食洗機でも簡単に洗えるのでとても重宝しています。


旦那の帰りが遅いときのご飯の保存法


旦那の帰りが遅い時、白米はどうしていますか?一人分だけ炊飯器に入れていても長時間の保温でおいしくなくなるし、後で洗うのもめんどくさいですよね。
普段から白米は冷凍保存していて良く使うのですが、おすすめなのがセラミックのおひつです。
おひつと聞くと、旅館の宴会などでご飯がいっぱい入ったおひつを思い浮かべるかもしれませんが、近頃では小さい家庭用サイズのおひつがたくさん売られています。
我が家でも残りご飯の保管方法に困った時に、セラミックおひつを導入しました。とてもコンパクトで使いやすいです。


残ったご飯をおひつに入れて冷蔵庫で保管。食べたいときに電子レンジでチンするだけで、炊きたてのようなおいしいご飯が食べられます。
最近の炊飯ジャーはめちゃくちゃ高額で、長時間保温してもご飯がふっくらと謳っていますが、実際に使ってみたるとそうでもないことが多いです。
昨年Bランクぐらいの最新機種を購入しましたが、1時間ぐらい保温しているとすぐにご飯が黄色くなってしまうんですよね。
でもおひつはずっと保温しているわけではないので、ご飯が劣化することもなく、電気代もかからず、ご飯をおいしく保管してくれる優れものです。
まとめ・旦那の帰りが遅い時の夜ご飯は冷凍おかずを使おう!


以上が、旦那の帰りが遅い時に私が実際に導入している、めんどうなご飯の乗り切り方です。
便利なサービスはとことん使い倒し、手間を掛けずに旦那さんのご飯を準備しましょう。
おすすめした冷凍おかず以外にも、イオンや地元のスーパーなどには、ごはんとおかずが一緒になった冷凍弁当が売っていたりするので、一度チェックしてみてくださいね。
あんまりがんばらずに、時にはスーパーの惣菜だって良いと思いますし、完璧を目指さずに自分に合った方法で、旦那さんの晩ご飯準備を乗り切りましょう!
パルシステムの冷凍おかずもなかなか便利なので、まだ利用したことのない方はこちらもチェック!


旦那に限らず、毎日の晩ごはん作りを楽にするミールキットもおすすめ!


コメント