フッ素加工のフライパンや鍋は食洗機対応のものを選ばないと、フッ素コーティングがはがれる恐れがあります。

フッ素コーティングがはがれてしまうと、焦げ付きの原因となり、寿命も短くなってしまいますよ。もし、食洗機対応じゃないテフロンフライパンを使っているなら、今すぐ対応のものに乗り換えちゃいましょう!

目次
フッ素加工フライパンは食洗機を使ってはダメな理由
【食洗機対応】と書かれていないフッ素加工フライパンは、食洗機で洗うのはNGです!
ちょっとの傷からフッ素が剥がれてしまえば、焦げ付くようになってしまい、「油なしでもつるつるで食材がこびりつかない」と言う利点を失ってしまうんです。

フッ素加工してあるテフロンフライパンは、安くて軽いのでとても使いやすいのですが、寿命も短く、メーカーでは2年ぐらいでの買い換えを推奨しています。

でも、2年でフライパンや鍋を買い替えたことなんて無いですよね^^;実際には皆さん長く使っていると思います。
近頃ではテフロンのように焦げ付かず使いやすくて、もっと丈夫で長持ちするタイプ(ダイヤモンドコーティングやチタンコーティングなど)がたくさん発売されています。
しかも食洗機対応でIHでも使えると来たら、そっちを使った方がストレスもなくていいですよね。

私はここ数年、ダイヤモンドコーティングのフレーバーストーンのフライパンと鍋をセットで使い、食洗機で洗っていましたが、実は食洗機使用は推奨されていませんでした^^;
食洗機を使わなくても、カレーを作った時などは、お湯を入れてくるくる回すだけでキレイに汚れが落ちる素晴らしい鍋なのですが、やっぱり食洗機で洗う方が楽ちんです。
フライパンて毎日のように使いますし、食洗機は料理嫌い主婦には無くてはならない三種の神器のひとつですから、食洗機対応のフライパンに乗り換えるのがベストですよね。
食洗機対応じゃないフライパンを洗うとどうなる?
食洗機に対応していないフッ素加工のテフロンフライパンや安めのフライパンは、食洗機で洗い続けると、取っ手が高温に堪えられずベタベタして来ます。溶けて来ているんでしょうね。

大事なフライパンを長持ちさせるためにも、【食洗機対応】のフライパンや鍋を選ぶのは必須です。食事のたびに手洗いするなんて面倒くさいですからね!
フライパンの食洗機の入れ方
フライパンや鍋は、食洗機の一番上に下を向けて入れるのが正しい入れ方です。食器などと重ならないように入れましょう。薄型のフライパンであれば立てて入れてもOKです。
ただ、ビルトインタイプも据え置き型も、フライパンを入れると場所を取るのは間違いありません。26センチのフライパンなら取っ手があっても大丈夫ですが、もっとコンパクトに収めたいなら取っ手が取れるタイプがいいですよね。
取っ手が取れるフライパンが便利!
フライパンやお鍋の取っ手がはずれれば、食洗機で洗えるだけでなく、オーブンに入れて焼いたり、冷蔵庫に入れる時に邪魔にならなかったりと、色々利点がありますよ。

この投稿をInstagramで見る
取っ手が取れるフライパンと言えばティファールが有名ですが、近頃はどこのメーカーも同じようなタイプを発売しているんですよね。
主な取っ手が取れるフライパン
- カインズ
- フレーバーストーン
- ティファール
- ニトリ
- アイリスオーヤマ
- Lycka(リュッカ)
- グリーンシェフ
この中で、食洗機が使えるのが以下の4つ。
- ティファール
- Lycka(リュッカ)
- フレーバーストーン
- グリーンシェフ
さらにガラス製のフタも食洗機で洗えるのは、ティファールのみ。楽ちんさを求めて買うなら、ティファール一択だということがわかりましたね^^;
ちなみに、Lycka(リュッカ)と言うのはAmazon限定ブランドなので、Amazonでしか購入することができないフライパンセットです。
私もティファールを使っているのですが、とても使いやすいです^^取っ手もしっかりしていますし、フライパン自体もこびりつかないので、フライパン、深鍋などのセットがとても重宝しています。
お鍋のフチを挟むタイプの取っ手であれば、調理中でも取っ手の取り外しができるので、何個も取っ手を買う必要は無いですからね。
取っ手は食洗機で洗えない!
フタも洗えるのはティファールだけでしたが、取っ手は食洗機に対応していないと記載されていましたので、手洗いを推奨します。
取っ手が取れないなら26センチフライパンがオススメ
取っ手が取れれば、食洗機に収まって便利なのはわかりますが、26センチのフライパンなら食洗機にも入りますので、取っ手が取れなくてもいいですね^^
外国製品のフライパンはIHも食洗機も対応しているものがたくさん発売されています。

こちらのフライパン「バラリーニ 」はイタリア生まれのフライパンで、石のように美しいコーティングが特徴的。料理が嫌いでも、調理グッズを高級感あふれるものに変えるだけでヤル気が出るのはなぜなのでしょう(笑)
見た目の美しさだけでなく、使い勝手も良いので口コミ評価も高いです。「マツコの知らない世界」で餃子を焼くのに使用され、人気になったフライパンなんですって!

近頃はミニマリストを真似て、白い家電やインテリアが大ブームなので、お鍋やフライパンもホワイトだとおしゃれですよね~。
フッ素加工フライパンを長持ちさせるお手入れ方法
フッ素加工やチタンコーティング、ダイヤモンドコーティングなどがされているフライパンは、コーティングを長持ちさせるには、お手入れの仕方がとっても重要です。
最低限守りたいお手入れ方法
調理中と調理後の、最低限これだけは守ろう!と言うお手入れ方法をまとめますね。
【料理中】
- 空焚きしない
- 少し油を引く
- 高温で使わない
【調理後】
- 熱いうちに水を入れない!
- 汚れを取ってから食洗機へ
- 中性洗剤で洗う
空焚きをすると焦げ付きの原因にもなるので、うす~く油を引くようにするといいですよ。
調理が終わると、汚れを落としたい!と言う一心からついつい流し台に置いて、水をジャー!っと入れてしまいがちですが、それは絶対にNGです!

急な温度の変化はフッ素加工などのコーティングを痛めてしまいますよ。
私は調理後、料理をお皿にあけたらすぐにお湯を注いでおくようにしています。これだけで汚れ落ちがグーンと良くなります。
フライパンを食洗機で洗う時の洗剤にも注意
食洗機用の洗剤には下記の2タイプがあります。
- 弱アルカリ性
- 中性
さらに、
- 粉末
- 液体
- ジェルボール
と、使い勝手やコスパの異なる種類もあります。
選ぶポイントとしては、食器だけなら【洗浄力】の強さで弱アルカリ性が良いのですが、コーティングされているフライパンや鍋は【中性洗剤】を選ぶようにしましょう。
中性の食洗機用洗剤
- 花王 キュキュット ウルトラクリーン
- ライオン チャーミークリスタ
一般に販売されている食洗機洗剤で、中性タイプは上記の2つしかありませんでした。コスパで選ぶと「粉末タイプ」が一番コスパが良いのですが、こちらは2つともジェルタイプになりますね。
ポンと入れるだけの簡単タブレットは時短にはなりますが、量の調整ができないので正直使いづらいですね。やっぱり洗い物の量によって洗剤の量も調整できないと、コスパは悪くなってしまいます。
毎日の片付けを簡単にする食洗機を使い倒そう
とにかく私は料理を作ることが嫌いで、片付けも大嫌いです。
時間をかけて料理を作り、食べ終わったら洗い物が待っている…。こんなに辛いことって無いですよね。

片付けと料理を作るのが嫌いすぎて、近頃は【いかに洗い物を出さないで晩ごはんを作るか】を考えています。
それでもフライパンや鍋はどうしても使う頻度が高いもの。だから、食洗機は本当に料理嫌い主婦の強い味方です!
食洗機の使えないフライパンや鍋を持っていては手間が増えるだけなので、こびりつかなくて食洗機が使えるものに買い直して時短を手に入れましょう!
-
-
食洗機対応のフライパンおすすめ16選ティファール・サーモス他
油汚れのフライパンを手洗いするのはイヤッ 私も愛用している食洗機対応のフライパンや、お鍋もセットになっている人気商品をご紹介! 主にテフロン加工などの焦げ付きにくい、調理に ...
続きを見る